購入の流れ

不動産投資をはじめる際には、どんな手順で物件を選び、購入し、契約を行い、運営していくのでしょうか。
不動産投資を行う上で欠かせないのは、投資先の物件を慎重に検討することです。
事前の情報収集から賃貸経営の流れについてご説明します。また、賃貸経営後の将来の選択肢についてもご理解いただくことが重要です。

購入の流れ(実需物件編)

STEP1 物件情報の収集

物件情報を集めることは、理想の住まいを見つけるための第一歩です。
物件の詳細情報(間取り、設備、価格など)をオンラインで確認し、興味のある物件を絞り込みます。
写真や動画も活用し、現地の雰囲気や周辺環境も把握することが大切です。
弊社スタッフからのサポートを受けながら、理想に近い物件を一緒に見つけましょう!

STEP2 内覧予約

気になる物件が見つかったら、次は内覧の予約です。
希望の日時で内覧を申し込みます。
実際に物件を訪れ、部屋の広さや日当たり、周囲の環境などを確認しましょう。
弊社スタッフがご案内しますので、気になる点はその場で質問しておくと良いです。

STEP3 購入申し込み

内覧後、購入を決定したら申し込み手続きを進めます。
購入希望物件を選んだら、売主さんに正式に申し込みを行います。
この段階で、購入条件や価格交渉を行い、必要書類の準備を始めます。
購入意思を明確に伝えることが重要です。

STEP4 不動産売買契約

購入申し込みが受け入れられたら、売買契約を締結します。
契約内容には、物件の引渡し日や支払い条件、手付金などが含まれます。
契約書にサインする前に、内容を十分に確認しましょう。
疑問点があれば、弊社に質問してから署名を行います。

STEP5 住宅ローンの審査・契約

ローンを利用する場合は、金融機関に住宅ローンの申し込みを行い、本審査を進めます。
審査が通過したら、金融機関と「金銭消費貸借契約」を締結し、融資金額や返済期間、金利などの詳細を決定します。
契約後、ローンの手続きが進められ、必要な書類が整い次第、資金が提供されます。

STEP6 引渡し前チェック

物件の引渡し前に、最後のチェックを行います。
建物や設備に不具合がないか、約束通りの状態かを確認します。
細かい修繕が必要な場合は、不動産会社と相談し、引渡し前に修正を依頼することができます。
問題がなければ、最終的な確認を終えます。

STEP7 残金決済

物件契約時に、手付金を支払った後の残金を決済します。
残金決済は契約時に決めた方法で行われ、通常は金融機関からの振り込みや、銀行での手続きで行います。
残金が完了すると、物件の所有権が移転する準備が整います。

STEP8 お引渡し

すべての手続きが完了した後、物件のお引渡しが行われます。
この段階で、鍵の受け渡しが行われ、正式に物件の所有権があなたに移転します。
引渡し後は、住み始める準備を整え、いよいよ新しい生活が始まります。

購入の流れ(収益物件編)

STEP1 情報収集

まず最初に、インターネットをはじめ、無料の情報誌や新聞、新聞折り込み広告などを利用し、投資不動産を探します。
その際、物件の立地についてよく調べることが大切です。
公園や病院、商業施設などの周辺環境、企業の進出状況などを知ることで、エリアの発展性なども検討できます。
その地域の地価の動きは、国土交通省による「地価公示」や、都道府県の「地価調査」などの資料で調査することができます。

STEP2 相談

投資不動産について情報収集を進められる段階で、ご自身のおおまかな希望、目的、目標をまとめましょう。
その上で、投資物件を扱っている不動産業者に相談されることをオススメします。
はじめての不動産投資は、わからないことが多いものです。
不安な要素についてはアドバイスをもらいましょう。
また資産状況や希望プランを伝えて、ご自分のご希望に適した物件を紹介してもらうことも可能です。

STEP3 物件選定

希望する物件がみつかったら、必ず現地で物件を確認しましょう。
周辺の環境や建物の状態を確認せずに投資を始めることは、とても危険です。
現地では、日当たりや騒音、建物の見栄えや劣化状況、また室内の雰囲気、設備仕様の状態・収納なども確認しましょう。
事前に近隣環境を歩いて確認し、影響を受けそうな施設等もチェックしてください。
入居者の立場で物件を吟味しご判断ください。

STEP4 資金計画

物件が決まったら、次は、資金計画の立案です。
この段階までにある程度の資金計算はされていると思いますが、このタイミングでさらに詳細な計画を立てていただきます。
自己資金、融資額をいくらにし、どのくらいの割合にするか、諸費用がいくらかかるのかなど、利益とのバランスを考えながら計算することが大切です。
家賃の下落や空室率、購入後にかかるメンテナンス費用などのリスクも見込み、無理のない計画にしましょう。

STEP5 売買契約書

物件を選定し資金計画を立てた後は、正式な売買契約を結びます。
まずはじめに宅地建物取引士から「重要事項説明書」の説明を受けます。
ここには宅地建物取引業法で説明すべき重要なことが記載されていますので、内容をよく理解した上で契約を進める必要があります。
続いて「不動産売買契約書」に記名・捺印をし、手付金を支払い、契約完了です。
融資を受ける場合は、金銭消費貸借契約を結ぶ必要があります。

STEP6 引き渡し

契約後、引渡しの前に、必ず物件の最終確認を行います。
また登記の申請書類の確認や、残金の支払いなど、売買契約の決済も行われます。
このタイミングで保険料や登記費用などの諸費用も必要となりますので、事前の準備が必要となります。
物件のカギを受け取り、「不動産引渡確認証」を取り交わし、売買契約のすべてが完了したことを確認したら、いよいよ、ここから賃貸経営のスタートです。

STEP7 賃貸経営

賃貸経営をスタートしたら、まずは入居者の募集を行い入居者を確保するなど、経営の安定化を図ります。
賃貸経営を営む上では、入居者や近隣とのトラブルが発生することもしばしばです。
入居者の募集業務だけを不動産会社に依頼し、入居後の管理についてはすべて貸し主であるオーナー様自ら行う自主管理方法の他に、不動産管理会社に入居後の管理も一括して委託する方法もあります。
毎月一定の管理料はかかりますが、委託すれば手間なく効率的に運用いただけます。

お役立ち情報

  1. リフォーム・リノベーション

  2. 購入の流れ

    不動産投資をはじめる際には、どんな手順で物件を…

  3. 売却の流れ

  4. 買替の流れ

  5. 相続サポート

    株式会社協同リアルティでは、不動産の相続に関するお悩みを解決するためのサポートを提…

  6. 住宅ローン

    株式会社協同リアルティでは、経験豊富なスタッフが、不動産購入に伴う住宅ローンの手続…

  7. ご成約者様特典